Patent portfolio構築
他社特許侵害回避(Freedom to operate)策
特許ライセンス
研究開発に関するアライアンス
IP due diligence
特許出願・権利化
鑑定
無効審判
知的財産担当組織の確立
知的財産研修
職務発明規程
営業秘密
NEW
パテント2020年2月号(Vol.73)執筆
内山務弁理士は、深澤憲広弁理士及び内田俊生弁理士と「明細書の開示に基づいて、抗体の発明の進歩性が認められる範囲-Sanofi v Amgen判決(平成29年(行ケ)10225号)からの一考察)」を執筆し、日本弁理士会会誌の月刊「パテント」に掲載されました。
※2020年4月初旬に日本弁理士会ホームページに掲載予定
NEW
パテント2020年1月号(Vol.73)執筆
内山務弁理士は、石埜正穂顧問弁理士と「再生医療製品における特許戦略」を執筆し、日本弁理士会会誌の月刊「パテント」に掲載されました。
※2020年3月初旬に日本弁理士会ホームページに掲載予定
NEW
日本弁理士会 バイオ・ライフサイエンス委員会主催研修会(2020.1.29)
講師
「再生医療ベンチャーの特許動向」
日本弁理士会関西会に所属する弁理士を対象に、国内の再生医療に関連するベンチャー企業のビジネスモデル、ビジネスの現状と将来、特許の状況について調査した結果について紹介しました。
AMED 医療分野の成果導出に向けた研修セミナー (2019.11.27)
講師
「成果導出を行う企業との連絡調整・交渉における留意点」
国研や大学等に所属する知的財産や産学官連携部門の研究支援者を対象に知的財産的視点から見た産学連携における課題とその解決策、契約交渉における留意すべき点等について講義しました。
NEW
2019年度第5回新潟大学医歯学総合病院臨床研究セミナー(2019.11.6)
講師
「ライフサイエンス研究と特許(企業との共同研究における注意点を含めて)」
新潟大学医歯学総合病院の臨床研究者の方等を対象に医薬品、ライフサイエンスと特許の関係、企業との共同研究における注意点等を解説しました。
【事務所移転のお知らせ】
所員の増加に伴い、事務所を移転しました。(2019.7.16)
気持ちも新たに、これまで以上に業務に邁進いたしますので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
新住所:
〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-12 AiOS虎ノ門503号室
Tel 03-6869-2564 Fax 03-4243-2028 (電話・FAX番号は変更ございません)
薬学経済特講(2019.7.5)
これからの創薬・再生医療における知的財産の重要性
若い薬学部生に創薬と特許に関係するトピックスについて講義しました。
特許庁
平成30年度知的財産国際権利化戦略推進事業(経営における知的財産戦略)
事例集の策定に対して有識者として参画しました。
ATRIUM(Denmark)
REGULATORY AFFAIRS MODULE 4
The Regulatory Affairs Environment in Japan
Patent and Regulatory Approval(2019.3.21)
デンマークの製薬業界団体にて特許制度と薬事制度の関わりについてレクチャーを行いました。
【コンサルティング・顧問弁理士など】
国立大学法人 東京医科歯科大学 オープンイノベーション機構
クリエイティブアソシエイト
プロテオブリッジ株式会社(産総研技術移転ベンチャー)
知的財産・法務担当
バイオベンチャー企業顧問弁理士
製薬企業顧問弁理士
ゲノム編集に関する国家プロジェクト知財戦略担当
厚労省 ベンチャートータルサポート事業
サポーター
特許庁 知財アクセラレーションプログラム(IPAS)
メンター
株式会社デジタルガレージ Open Network Lab BioHealth
メンター
【見解書・鑑定書・審判代理】
医薬品
バイオテクノロジー
再生医療
【特許出願】
バイオテクノロジー
医薬品
診断方法
【業界活動】
日本弁理士会
バイオ・ライフサイエンス委員会 副委員長(2018)
【講演等】
AMED「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」講師(2018.11.29)
成果導出・応用コース
富山県立大学講義 講師(2018.10.25)
若手エンジニア ステップアップセミナー2018医薬品・生物工学系コース
富山大学薬学部 薬学経済特講 講師(2018.6.15)
これからの創薬・再生医療における知的財産の重要性
東京医科歯科大学 医療イノベーション人材養成プログラム 特別講演会(2017.12.9)
ライフサイエンス分野における日・米・欧 特許取得管理戦略
札幌医科大学 知的財産講義 講師(2017.11.2)
九州大学病院 ARO次世代医療センター 講演(2017.07.25)
産学連携の重要性 ー製薬企業がアカデミアに期待することー
富山大学薬学部 薬学経済特講 講師(2017.7.14)
知的財産的観点から見るこれからの創薬 ーある弁理士の思いー
AMED「AMEDシンポジウム2017」ワークショップ パネリスト(2017.5.30)
再生医療分野の知財戦略の現状と今後
所長/弁理士
薬学博士
内山 務 ウチヤマ ツトム
大手製薬企業の知的財産部門に長く携わり、多くの国内外の知財戦略・訴訟に関わってきました。
これまでの経験と親しみやすさでお客様のニーズを的確にとらえ、課題解決へ導きます。
主な職歴:
エーザイ株式会社 知的財産部長
ソフトバンク・インベストメント株式会社
武田薬品工業 知的財産部主席部員
第一製薬株式会社 分子生物研究室・創薬第一研究室所属
所属団体等:
日本弁理士会
組織内弁理士協会
関西特許研究会(KTK)
顧問/弁理士
医学博士
石埜 正穂 イシノ マサホ
医科大学の教授として活躍する傍ら、弁理士として産学連携にも注力し我が国のアカデミア知財の活用に
積極的に取り組んでいます。医療研究・開発における知識・経験と幅広い人脈で多面的な視点から
バイオ・ライフサイエンス関係の知財業務をサポートします。
現職:
札幌医科大学医学部 先端医療知財学 教授
内山務知財戦略事務所 顧問
主な役職(知財・開発関係):
札幌医科大学附属産学・地域連携センター 開発部門長
ARO協議会 知財専門家連絡会 代表者
日本医療研究開発機構(AMED) 知的財産有識者委員
医療系産学連携ネットワーク協議会(medU-net) 運営委員長
所属学会:
日本再生医療学会
レギュラトリーサイエンス学会
日本衛生学会
日本知財学会
産学連携学会
【論文(知財・開発関係)】(外部リンク)
http://web.sapmed.ac.jp/ipm/ref.html
弁理士
内田 俊生 ウチダ トシオ
特許庁において長年、バイオ・ライフサイエンス分野の審査や審判に携わり、さらに大阪地方裁判所にて
裁判所調査官も務めました。当事務所では、これまでの経験を生かし、持ち前の緻密さと洞察力で一つ一つの
課題に真摯に立ち向かいます。
現職:
香川大学 産学連携・知的財産センター 知的財産部門長
内山務知財戦略事務所 弁理士
主な職歴:
特許庁 審判長・審査監理官(医療・生命工学分野)
大阪地方裁判所 裁判所調査官(知財専門部)
(一財)工業所有権協力センター 検索指導者(医療・生命工学分野)
所属団体等:
日本弁理士会
関西特許研究会(KTK)
弁理士
深澤 憲広 フカザワ ノリヒロ
特許事務所にて、15年以上にわたり特許出願から権利化、訴訟を経験してきました。また、独立行政法人にて、国の医療系の政策の動きなども見てきました。当事務所では、これらの経験を生かし、お客さまのやりたいことにさらに付加価値をもたらすことを目指します。
事務スタッフ
金城 陽子 キンジョウ ヨウコ
ライスサイエンス系知財の分野で、15年以上に亘って事務経験(日本製薬工業協会、知的財産戦略ネットワーク㈱など)を積んできました。お客様に気軽にかつ安心してご利用いただける事務所を目指してまいります。
名称 | 内山務知財戦略事務所 |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-6-12 AiOS虎ノ門503号室 |
連絡先 | E-mail: contact@uchiyama-ip.com Tel: 03-6869-2564 Fax: 03-4243-2028 |
代表者 | 内山務 所長 弁理士 |
設立 | 2017年4月1日 |
事業内容 | 知的財産戦略立案および実行のサポート |
事業内容 | 知的財産戦略立案および実行のサポート |
2020.2.19 |
「最近の状況」をアップデートしました。 |
2019.12.9 | 「最近の状況」をアップデートしました。 |
2019.7.16 | 新事務所での業務を開始しました。 |
2019.7.5 |
「弁理士/スタッフ紹介」をアップしました。 |
2017.5.26 | 当事務所のwebサイトを開設しました。 |
2017.4.1 | 内山務知財戦略事務所を設立しました。 |
2020.2.19 |
「最近の状況」をアップデートしました。 |